記事内に広告を含むことがあります。

お店の上に猿のモニュメント
目印の猿

珍しく鹿児島です。こんな日本の端っこに「東洋のナイアガラ」と呼ばれる滝があります。「東洋の〜」とか「〇〇のナイアガラ」とかなかなかがっかり度高いので、ここもどうかな〜と思いながら訪れました。

そしたらまぁ、まぁ滝よりも猿がいましたね。なんで猿?このお店野草・薬草を扱うお店みたいで猿要素はありません。気になって公式サイトを見てみても「金色の猿が目印です!」と書いてあるばかりで、なんで猿なのか不明。昔は違うテナントが入っていたようなので、その名残りなのかな?

それは良いとして、滝に向かいます。

東洋のナイアガラはなかなかご立派!

曽木の滝
ナイアガラ…?

そしてこちらが曽木の滝でございます。この感じだとまだよくわからないけど、なかなか大きな川であることはわかると思います。せっかくなのでドローンを飛ばしてみましょう。

曽木の滝全景
思ったよりも立派

曽木の滝全景です。これをみてもそんなに立派だと思わないかもしれません。拡大してもよくわからんと思いますが、展望台に人がいます。豆粒です。写真だとしょぼいのですが、実際にはなかなかの規模の川であり、「東洋のナイアガラ」と名付けたのもわりと納得できます。

曽木の滝
注目は左上の一本松(松ではない)

本物のナイアガラは圧倒的水量でその地形もよくわからんくらいです。一方で曽木の滝は地形を覆い隠すほどの水量ではありません。とはいえ、岩を削って荒々しく流れ込む姿、そして水の切れ端から伸びるド根性植物を見ると、これはこれは日本的な美しさがあって良いなと思いました。

アメリカにはアメリカ、日本には日本の良さがあります。

川内川全景
急に滝になってる

上流は穏やかです。この川は川内川(せんだいがわ)と読むそうな。

流れ落ちる滝
比較対象がないと規模感がわかりにくい

これもしょぼく見えるんですが、落差は12mあります。落ちたら死にます。川幅(滝幅)はなんと210mほど。本家ナイアガラのごとく横に広いことがわかります。ちなみにナイアガラは幅675mで落差52mとのこと。さすがに格が違った。

吹き出しアイコン

ウサミミ
でもナイアガラみたいに若干蹄型してるのが特徴。

曽木の滝

しかしこれはあくまでドローンで撮影した写真。先の通り、一応展望台はありますが滝壺からは遠いので、その迫力が伝わりにくいのがとてもマイナスポイント。面白かったけど、万人受けするかと言われれば、微妙。

水量が多い時は結構派手。

吹き出しアイコン

ウサミミ
怖すぎる

曽木発電所も見ようとした

下流方面
川の色急に変わりすぎ

さて、下流側にも面白いものがあります。かつてそちらに「曽木発電所」という施設がありました。明治42年、1909年に作られたこの発電所は、この時期の建物によくあるようにヨーロッパ風でとても趣があります。

曽木発電所の頭
見えない

で、それを見ようとしたんだけどまー水没してたね。左下にちょこんと出てるのが当該の施設。しかも藻か何か知らないけど、水面を覆っているのでもう全くわからん状態。

水位が下がる5-9月だと、このようにそのお姿を見ることができる様子。もっと水位が下がれば内部まで見学できるようです。

なお、2021年の豪雨災害により大部分が倒壊・流失してしまった模様。聞けばこの曽木発電所、第一と第二の2つの施設があったそう。そしてこの遺構は第二発電所のもの。第一発電所は建設からものの数年で洪水によって破損し、廃棄されたそう。それから100年が経って、この第二発電所も洪水に飲まれることとなってしまいました。

滝と発電所

同じ九州の大分県にも似たような場所があります。滝と発電所の廃墟で、曽木よりも小規模ですがそれなりに楽しむことができます。そういえばこちらも「豊後のナイアガラ」と呼ばれているようでした。まぁちょっと…ナイアガラレベルは結構下がるけど…。